Bonjour‼︎
わさび好きの私としては何となく聞いた事ありましたが、特段気にする事なく価格の違いで名称が変わるのかと思っていましたが、実はしっかりとした違いがありました💦
今回はわさびの違いについて深掘りしてみます!

便利なチューブ入りのわさびは、いまや家庭の定番調味料のひとつです。刺身などにつけるのはもろん、個人的にはサシの多いステーキにうれしいですね😊
そんなチューブ入りのわさびだが、本わさびと生わさびという2つの表記があるのご存知ですか?
その答えは、使われている原材料にあるそうです。
ちなみにわさびは日本原産の植物のひとつです。美しい水が豊富にある場所で育った多年草植物で、ピリッと刺激的な味わいが特徴ですね。
1.本わさびとは日本原産わさび🇯🇵
わさびはそもそも日本原産の植物です。本わさびとは日本原産のわさびを指しており、よく見る水場で栽培されているものを水わさび、畑で栽培されているものを畑わさびと分類することもあるそうです。香りや風味がバツグンにいいことが特徴です!
2.本わさび入りと本わさび使用と違い
本わさび「入り」と本わさび「使用」の違いは、含まれている本わさびの量による。本わさびの割合が50%未満の場合は「本わさび入り」、50%以上の場合は「本わさび使用」と表記することができるらしい!
3.生わさびは生のわさびの事
生わさびとは、生のわさびをすりおろして使っているという意味です!
また原料として、本わさびではないわさびが使われていることも多い。そのわさびとは西洋わさび、北海道ではお馴染みの山わさびで別名ホースラディッシュですね。
ホースラディッシュは日本原産のわさびに比べて、辛みが強い。本わさびが繊細な辛さだとするなら、こちらはパンチのある辛さだ。価格も圧倒的に安い。生わさびとは、この西洋わさびを本わさびにミックスしたものである場合が多いそうですねー
4.生わさびでも非加熱ではない
ちなみに「生」は非加熱の意味ではなく、生のわさびを使っているという意味合いなんだそうです!
本わさびとは日本原産のわさびを使っているわさびのこと。つまり、 ヨーロッパ原産の「西洋わさび」と区別する名称ってところです。
しかしながら、本わさびとは日本原産のわさびのことを言うが、必ずしも国産ということではないらしいので紛らわしいです🤔ですから、中国産、台湾産、ベトナム産なども多く、ちなみに国産のものは「国産わさび」と記載があったりするので、記載がなければ、輸入わさびとみてもいいかもしれません。
本わさびの使用量によって「入り」と「使用」と表記の基準が異なり、その境目は50%である。
また、生わさびは生のすりおろしわさびを使用した商品であると定義されており、本わさびに西洋わさびを混ぜて作られている場合が多い。
日本原産で…というところがややこしく、本わさび=国産かと思っていましたね😖