みなさんこんにちは。
ただ今、季節メニューでご提供している【牡蠣のピカタ】ですが、しばしばピカタとは何ですか?と聞かれる事があるので、分かりやすくまとめてみます!

ピカタは、イタリア料理”piccata”(ピッカータ)に由来する西洋料理のひとつです。
イタリアでは、バター焼きした子牛肉のレモン汁かけを指すそうで溶き卵には包まないんですね🤔
今では、すっかり古い料理みたいで、イタリア🇮🇹ではあまり見かけないそうです。
ちなみに、日本🇯🇵では豚肉に食塩、コショウなどで下味をつけてから小麦粉をつけ、粉チーズを混ぜた溶き卵をたっぷりとからませてソテーしたものが「ポークピカタ」として洋食屋などでお馴染みで、アメリカ🇺🇸では、鶏肉で作るチキンピカタが一般的なんだそうです!
では、なぜ本来溶き卵に包まない料理が変化したのでしょう?
日本でこの料理を広めたのは、1927年に開業した横浜ホテルニューグランドの初代総料理長、サリー・ワイル氏で、ワイル氏のピカタは卵を使う作り方だったので、日本でもこのスタイルが定着したという説が一般的みたいです。
ワイル氏が、ニューグランドでメニューに入れた料理に、「ピカタ・ナポリタン」という料理があり、これはスパゲッティナポリタンを皿に敷き、そこに卵の衣をつけて焼いた仔牛肉のスライスを盛り、マデラソースをかけてレモンを絞ったもので、ニューグランドの人気メニューだったそうですね。
そいえば、名古屋のB級グルメの鉄板焼ナポリタンも、なぜか下に卵を敷いてパスタを盛ってましたが、なんか関係があるんでしょうかね?
話が少し脱線してしまいましたが、つまりピカタは歴史の古い料理ですが形を変えて、各国でアレンジされているって事ですね。
当店では、ちょっと珍しいと言われますが牡蠣でピカタにしてますよ✨旨味たっぷりの濃厚な牡蠣が、ピカタにする事でさらに倍増😊
古い料理かもしれないですが、美味しいなら見直されても良いかなと個人的には思います。
以上、ピカタについてでした‼︎