Bonjour‼︎
ブルゴーニュワインは嗜好品の究極と成りかねないような状況です。
収穫量の減少や円安、エネルギー問題や物価の高騰など様々な要因による価格上昇となってますが、色々な方面からの話しによると暫くは価格は下がらないというのが大方の見解です。
だからこそ、後悔しないワインと出会ってもらえればと思います😊
ドメーヌ・ド・ヴィレーヌは、DRCの共同経営者であるオベール・ド・ヴィレーヌ氏が、妻のパメラとともにコート・シャロネーズのブーズロンに展開するドメーヌです。
ブーズロンは中世の昔、クリュニーのベネディクト派修道会によりブドウ栽培が行われた歴史をもち、優れたアリゴテの産地として知られています。
コート・ドールではシャルドネよりも格下にとらえられがちなアリゴテですが、ここブーズロンでは高貴品種とみなされており、1998年、アリゴテを唯一の品種として認める村名ブーズロンAOCが誕生しました(同じエリアで造られたシャルドネやピノ・ノワールは地方名AOCのブルゴーニュ・コート・シャロネーズになります)。
この新アペラシオンの制定をINAOに強く働きかけたのが、誰あろうオベール・ド・ヴィレーヌ氏なのです🤔
現在はブルゴーニュの世界遺産登録に忙しいド・ヴィレーヌ夫妻に代わり、甥のピエール・ド・ブノワ氏がドメーヌの切り盛りをしています。2000年よりドメーヌに参加した彼の出身はロワールのサンセール村で、家族もソーヴィニヨン・ブランをつくるワインメーカーです。すでにこのドメーヌの後継者として活躍するピエール氏は「ワインには色々なメモリー(ブドウ、テロワール、人間)が詰まっています。ワインを飲むときはフルーツの先にあるものを探ることが大切です。」と語り、ブーズロンの普及に尽力し、現在はACブーズロン生産者組合の組合長を務めています。
ドメーヌは標高270~350mの斜面に合計21haの畑をもち、そのうち9haがブーズロンのアリゴテ。このアリゴテはアリゴテ・ドレと呼ばれるクローンであり、コート・ドールで一般的なアリゴテ・ヴェールと異なり糖度が高く、香りも華やかとされています。
また、ブーズロンの特徴である独特な苦味は、このアリゴテ・ドレの厚い果皮に由来すると考えられています。私個人的にも、このアリゴテ・ドレはシャルドネにも負けない力強さも感じました!
ほかにもコート・シャロネーズの赤と白、メルキュレとリュリー、さらにサントネイにも畑を所有しています。醸造法はじつに伝統的で、アリゴテは大樽で発酵、熟成。その他のシャルドネから造られる白ワインも大樽と小樽を併用して醸造し、新樽は一切使用せずに造られます。赤ワインは木桶で発酵ののち小樽で熟成させますが、こちらも新樽は一切使用せずに造られます。
いかにワインにテロワールを表現させるかという点では、経営者として携わっているDRCと同列にあることを強く感じさせる総じて水準の高いワインです!「ロマネ・コンティの家系だから」人気なのではありません。真に偉大なワインの本質が味わえるからなのです!
特にアリゴテは飲んで頂きたい銘柄ですね😋