スルメイカの知られざる効能

Pocket

Bonjour‼︎

スルメイカを食べると体内時計がリセットされ、筋肉量も増えるという記事があり、興味深いのでまとめてみました。

スルメイカは日本で最も多く取れるイカで、「するめ」に加工されることが多く、ケンサキイカから作られたするめに次いで味が良いことから「二番するめ」と呼ばれます。軟骨とクチバシ以外のほぼ全身が利用される食材で、刺し身、焼き、揚げ、煮物、塩辛、干物など多様な調理法で楽しまれています。歯ごたえ、うまみ、甘みのバランスが良く、刺し身や寿司ネタだけでなく、てんぷらや炒め物などさまざまな料理に適している食材として知られています。

日本は、世界の年間漁獲量の約半分を占めるほど世界で一番イカを消費する国ですが、欧米諸国ではタコと同様に不吉な生き物とみなされるため、イカを食べない文化が浸透しています。ただ、ギリシャなど正教徒が多い東地中海地方ではイカ料理がよく食べられているようですね🤔

そんなスルメイカのエネルギーは100グラム当たり100キロカロリー程度と比較的低めです。タンパク質は20グラム近くも含むのに脂質はとても低いのが特徴です。タンパク質は骨や筋肉の構成要素として重要な栄養素であるとともに、朝に摂取することで体内時計のリセットにも関わります。また、朝にタンパク質を豊富に取ることで、夜に多く取るよりも筋肉量が増えやすいこともわかっています。その他に、身体の機能や健康維持に役立つミネラルやビタミンも豊富に含まれています。

また、スルメイカに含まれるタウリンは肝臓の機能を強化し、肝臓の中性脂肪排出やコレステロールの低減に役立つことがわかっています。特に、カレー粉などに入っている香辛料のターメリックを加えて一緒に取ることで、ターメリックに含まれるクルクミンがタウリンとの相乗効果で肝機能の強化に役立つことが期待できます。

コラーゲンも多く含まれており、美肌効果にも期待が持たれています。コラーゲンの大部分は皮部分に含まれており、吸収率が高いため、コラーゲンも一緒に取りたい場合は、調理する際に皮をむかない方がいいでしょう。さらには、肝に含まれる酵母がビタミンAや亜鉛、鉄分などの有効成分をつくり出すという報告もあります。

お酒の好きな方や不規則な時間での睡眠となりがちな方には、オススメの食材かもしれませんね🦑