今さら聞けないカフェと喫茶店☕️

Pocket

Bonjour‼︎

歩けばカフェやコーヒースタンドを見かける事が当たり前になり、逆に純喫茶はかなり希少になってきたような気がします。

たまたま、カフェと喫茶店の違いについて話題になり、明確な違いがはっきりしなかったので、今回は話題に取り上げてみます!

コーヒーが飲めるお店へ行きたくなった時、カフェと喫茶店のどちらを選ぶことが多いでしょうか。

カフェが何となく洋服で今っぽく、喫茶店はレトロで何となく水出しアイスコーヒーがある感じ…とそんな区分ではないと思うので、その違いについて掘り下げます🫡

2021年6月に食品衛生法が改正されるまでは、カフェと喫茶店は営業許可証に違いがあったそうです。

法改正前、カフェは「飲食店営業許可」、喫茶店は「喫茶店営業許可」をそれぞれ申し、許可証の交付を受けていたらしいです。

飲食店営業と喫茶店営業における違いとしては

飲食店営業:調理方法の制限が少ない、アルコール販売が可能、営業許可取得のハードルは高め

喫茶店営業:加熱調理のみ許可、アルコール販売不可、営業許可取得のハードルが低め

といった点が挙げられます。

要約すると、喫茶店の営業許可証は飲食店の営業許可に比べると取得する際のハードルが低い代わりに、調理は加熱のみ許可されるため、温めるだけのトーストや軽食の提供となり、アルコールも販売できないという制限がありました。

一方で、カフェは通常の飲食店営業許可を申請するため、加熱以外の調理も可能となり、フードメニューを充実させることが可能です。アルコールの提供も深夜以外は可能となりますが、自由度が高いぶん、喫茶店よりも営業許可申請のハードルは高くなります。

繰り返しますが、2021年の法改正によって喫茶店の営業許可は廃止されたため、現在はこうしたカフェと喫茶店の法的な区別はなくなっているようですね🤔

ということは。現在ではカフェと喫茶店の法的な区別はなく、店名やイメージの違いのみで区別されているので最初に思った私的な印象も当たらずも遠からずって感じですね!


では最後に、それぞれの歴史を振り返って違いについて考えてみようと思います。

【カフェの歴史】

1888年、東京上野の可否茶館という複合カフェが、日本で最初にできたカフェとされています。可否茶館がきっかけとなり、少しずつ人々にカフェが認知され始めたのです。1925年にはカフェが急増し、そこから派生的にバーやキャバレーのような店舗も現れました。

人々で賑わいを見せたカフェですが、1929年に下された取締令により、店舗数は減少してしまいます。その後、第二次世界大戦が勃発したことでコーヒーは贅沢品となりました。コーヒーの輸入は禁止され、カフェは次々と廃業や転業に追い込まれていきました。

そこからカフェの暗黒期は続き、戦争終結後となる1950年にやっとコーヒーの輸入が再開されます。コーヒー豆が手に入るようになると、カフェは息を吹き返すように再び街に現れました。当時輸入されたコーヒー豆のほとんどは、個人経営のカフェで消費されたと言われています。

【喫茶店の歴史】

喫茶店は、1929年に取締令が発令されてから急増しました。コーヒーや軽食を提供する店として喫茶店や純喫茶を名乗ったのが、人々に認知されていったのです。喫茶店もカフェと同様に、戦争の影響を大いに受けました。そして、戦後はカフェとともに息を吹き返します。

戦後になってからは、オーナーの趣味や好みを反映した個性的な店舗が目立ち始めました。コーヒーと一緒に音楽を楽しめる音楽喫茶がブームとなり、名曲喫茶、歌声喫茶、ロック喫茶やジャズ喫茶などバラエティに富んだ喫茶店が誕生したのです。

その後は音楽だけではなく、読書を楽しめる漫画喫茶のような形態も登場します。しかし喫茶店は、1981年をピークに減少傾向にあります。


日本での歴史が古いのは、喫茶店だと思われがちですが、実は先に日本にできたのはカフェでしたね!

現在では、恐らくターゲットにしている年齢や立地など様々な条件で多様化しているので、カフェのような喫茶店やその逆もあるように感じます。

純粋にコーヒーを楽しみたい人や仕事をしたい人、読書したい人、綺麗な空気やロケーションを楽しみたい人なとニーズも複雑なので、自分好みの一軒を探すのが今現在の楽しみ方なのかもしれませんね😊