今さら聞けない寿司の食べ方①🍣

Pocket

Bonjour‼︎

先日、福岡からいらしたお客様が美味しい魚を食べさせてくれる店を探しているという話で、寿司の話題になったので、今回は寿司の食べ方について掘り下げてみようと思います!

良識ある大人ならスマートに、振る舞うべき寿司の席。しかし、日本人ながら意外と知らないマナーってありますね!

あまりこだわり過ぎると、緊張して味が分からなくなりそうですが、ちょっと覚えておくだけで役立ちそうなのでまとめてみました😊


1.寿司の食べ方

①出された寿司はなるべく早めに食べる
表面が乾燥したり、温度が変化したりすることは美味し寿司の大敵です。
②温度管理に気をつける。
ネタのほとんどは魚介類(なま物)です。なま温かい温度で長時間放置することは腐敗や食中毒につながりかねません。
③基本的に醤油はネタにつける。シャリにつけない
シャリを醤油につけるとごはんがくずれて食べにくいたけでなく美しい寿司の見た目も損ないます!


【寿司は手で食べるor箸で食べる】

寿司を食べる時には手を使っても良いとされます。最初に手を清潔にします。
手で食べる時は握るというよりは、指でつまむというイメージです。ただし、手で食べる場合には一貫を一度に食べる(できるだけ一口で食べる)のがスマートです。

寿司は温度管理に気をつけて食べる料理です。手で食べる場合には肌の温度が寿司に移るのを防ぐため、手が寿司に触れる面積をなるべく小さくするとともに、掴んでいる時間はなるべく短くすると良いそうです🤔


【寿司を食べる順番・寿司を注文する順番】

いわゆる通と言われるためには、寿司を注文する順番があるそうです!美味しく食べるための順番ともされているようですから、ぜひ参考にどうぞ。

[注文のしかた、食べ方のコツ]
・さっぱり系→こってり系へ
・白身魚や酢締め→赤身魚
・甘いものは満腹感が出るので最後の方に。
・握り寿司→巻き寿司
・お茶で仕上げ
・どれを注文したら良いのかわからない場合には「おまかせ」がおすすめ。

カウンターで食べる機会があったら「今日のおすすめは何ですか?」と聞いてみましょう。答えが返って来たら、「じゃ、それを中心に◯貫くらい」とお腹の空き具合を考えながら注文します。店主の方で順番を考えて握ってくれます。

穴子やうなぎなどのようにタレがついているものはコッテリ系です。タレがついた握り寿司はに醤油をつけずにそのまま食べます。
ちなみに、吸い物・汁物も淡白なネタの味を味わってからの、「後半」の方が望ましいとされてるそうです🤔

  • 白身系➡︎鯛・鮃・イカ・帆立
  • さっぱり系➡︎酢〆のコハダや鯖
  • 赤身➡︎鮪
  • コッテリ系➡︎貝類・魚卵・雲丹
  • コッテリ系甘いもの➡︎穴子・鰻
  • 甘いもの➡︎たまご

まずは、寿司の食べ方の基本情報的な事についてでした。次回は、具体的な食べ方や作法について掘り下げてみようと思います。

寿司の記事を書くと、なぜか食べたくなるのは私だけでしょうか??