今さら聞けないオレンジワイン🍊

Pocket

みなさんこんにちは。

以前にも提供させて頂いたジョージアワインのトレンドに始まり、オレンジワイン旋風がありましたが、どういったワインかご存知でしたか。

色がオレンジなのは知っているとは思いますが、そもそもオレンジで造っていたらワインとは呼べないですし、その詳細は何なのでしょう。

今回は、そんなオレンジワインについて掘り下げてみます!

オレンジワインは、白ブドウを使って赤ワインのように造ったオレンジ色のワインの事なんです。

オレンジワインの味わいは、アプリコットやオレンジピールなどのアロマティックな白ワインのような香りと、赤ワインのような渋味と苦味を併せ持った飲みごたえのある味わいです。

ちなみに、この「オレンジワイン」という呼び名はイギリスのワイン商が2000年代に作った造語らしいです🤔

オレンジワインの伝統的な産地であるジョージアはアンバーワインという名称を使用しているそうです。


オレンジワインは、原料が白ブドウなだけで赤ワインと同じプロセスで造られています。

ただし、白ブドウの果皮中にアントシアニンが含まれていないので、赤色にはなりません。代わりに黄色系色素が溶出することで、オレンジに近い色調になるようです‼︎


オレンジワインの起源は、ワイン発祥の地と言われるジョージア。ブドウの故郷コーカサス地方に位置し、8000年も前からワイン造りをしている国なんです。

ジョージアでは、伝統的にクヴェヴリと言われる土中に埋めた陶器の中で、白ブドウの果皮や種を果汁と一緒に発酵させて白ワイン(オレンジワイン)を造っていましたが、旧ソ連の支配下にあり、国際市場には出まわらず忘れ去られたワインでした。

そんなオレンジワインを現代に復活させたのが、イタリア・フリウリ州の生産者グラヴナー。理想のワインを造るため、様々な発酵方法を試していたヨスコ・グラヴナー氏は、ジョージアワインにインスパイアを受け、1998年に初のオレンジワインを造ったそうです!

今となっては、ヨーロッパの国々はもちろん、オーストラリアやカリフォルニアなど新世界でも造られていますね。

いずれにしても、これだけ多くのオレンジワインが出てくると味わいも千差万別です。

酸味があるものから、アロマティックなタイプ、どっしり系までありますから、色に騙されず自分好みを探すのが楽しみでもあります😊

しかしながら、オレンジ色の液体を見ると、何故かオレンジのような柑橘の味わいを想像してしまいがちになってしまいますので要注意です!