みなさんこんにちは。
夏になるとどこからか聞こえてくる「土用の丑の日」。今では当たり前のように土用の丑の日にうなぎを食べていますが、食べるようになった由来や意味があるんです!
土用の丑の日の意味や由来、なぜうなぎを食べるようになったのかについて掘り下げてみます。

2021年の土用の丑の日は7月28日(水)です。
しかし、これは近頃の「土用の丑の日」と言われてイメージする、夏のうなぎを食べる日のことなんです。
実は、土用の丑の日は1年に複数回あります。うなぎを食べる風習が根付いている土用の丑の日は夏のみ。 一般的には、夏の土用の丑の日のことを、「土用の丑の日」と言うことが多いですね!
土用とは、古代中国で考案された二十四節気の四立「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間のことを指し、土用とは四季の季節の変わり目の期間を意味するそうです。
今のところまとめると、土用の丑の日は色々あるが立秋前までの夏に限り、食べる風習があると言う事になります。
では、夏にうなぎを食べるようになったかについては1000年以上も前に遡り、万葉集でうなぎを食べるような歌が詠まれているそうです。
ちなみに、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのにはさまざまな言い伝えがありますが、そのなかでも有力なのが、売上不振の続くうなぎ屋を助けるために蘭学者の平賀源内が土用の丑の日に宣伝したことがきっかでという説です。
丑の日には「う」の付く食べ物を食べるといいという風習があったため、土用の丑の日に「本日、土用の丑の日」とうなぎ屋に張り紙をしたところ大盛況になりましたが、もちろん栄養価も高く、夏バテ防止にもなることも要因だとは思います🤔
しかし、北海道ではあんまりうなぎは食べないというか、それほど文化として根付いてないような気がします。
都道府県別のうなぎの消費量ランキングでは、年度によっても当然違ってはくるのですが、47都道府県中で概ね下から10番目以内みたいですね…
たぶん考えられる理由は、そもそも北海道ではうなぎがほとんど獲れない事にあるかと思います。
その為、うなぎを食べる文化が育たず、うなぎ料理を出す店も少ないのではと…
しかし暑いので、景気づけにうなぎを食べときたいですね😋