みなさんこんにちは。
当店でもよく窺いますが、『生ください!』
いわゆる、生ビールの事なんですが、生ビールの定義はご存知でしょうか?
缶ビールでも、瓶ビールでも生ビールなんです。
では、逆に生ビールではないのは、なにをさすのでしょうか?
今回は、身近なビールについて掘り下げてみます。

まず結論から言いますと、同じ銘柄であれば、缶でも瓶でも中身は一緒で、今日本で製造されているほとんどのビールはビアホールで飲もうがコンビニで買おうが生ビールなんです‼︎
しかしながら、お店で飲む生ビールの方が美味しいと感じる繊細な舌をお持ちの方のために、生ビールのホントのところと、生ビールとそれ以外のビールについて考えてみたいと思います。
そもそも生ビールとは熱処理をしていない非加熱製法のビールのことで、缶ビールだから生ビールじゃない!というのは間違いなんです。
しかしこれは日本国内だけのお話で生ビールの定義は国によって異なるのであしからず…
・日本では非加熱のビール=生ビール
・生ビールの定義は世界で異なる
日本では↑のように覚えておけば間違いないです😊
では、いわゆるタップで注ぐドラフトビールだけが生ビールと思っている方もいるようですが、これも間違いなんです。
日本国内においては、生ビールとドラフトビールは同じ意味です。熱処理していないビールのことを生ビール・ドラフトビールと呼んでいます🍻
「ドラフト」のもともとの意味は「汲み出す」です。樽から直接汲み出したビールのことをドラフトビールと呼んでいて、そのうち樽詰めビールをドラフトビールと言うようになりました。
樽に詰めるビールのほとんどが非加熱のビールだったことから、非加熱ビールをドラフトビールと呼ぶようになりました。
まとめると、「ドラフトビール=樽出し」という印象から、その対義語としては、まず「瓶ビール」「缶ビール」などを思い浮かべるかもしれません。しかし、前述のように、日本では熱処理していないビールは、瓶ビールも缶ビールもすべて「ドラフトビール(生ビール)」です。
では、「ドラフトビール(生ビール)」の対義語は何かと言うと、その定義の逆、つまり「熱処理しているビール」になります。
では、次回は熱処理ビールについて考察してみます👋