今さら聞けないシリーズ🍝パスタ編②

Pocket

みなさんこんにちは。

本当はパスタの種類やどういったソースとの組み合わせが良いのかをテーマにする予定だったのですが、ちょっと内容がまとめきれず、前回はパスタの歴史だけになってしまいすみません(>_<)

まずパスタの区分として、視点によって異なるようで調理方法で大きく3つに分かれます。

1.茹でてソースと絡めて食べるタイプ

2.焼き上げて食べるタイプ

3.スープの具として食べるタイプ

その他にも、乾燥パスタか生パスタか、ロングパスタかショートパスタかなどで分けることができますが、いずれにしても650種以上あるようなので今回はよく見かけるパスタについて調べてみました!

🔸スパゲッティ spaghetti

スパゲッティは、太さ約1.6mm~1.9mmで断面が円形ものを指します。語源のspagoは、イタリア語で「細いひも」を意味しているそうです。

クリーム系からオイル系まで、和風ソース等々、様々なソースに対応しやすい、一般家庭でよく食べるパスタですかね🍝

🔸スパゲッティーニ spaghettini

スパゲッティよりも細めで、1.2mm~1.6mmの太さのパスタのことをいいます。スパゲッティとは違うんですね🤔ややこしい…

麺が細いスパゲッティーニは、汁気の多いソースや、あっさりとしたオイルテイストのソースがよく合うそうです。和風ソースやオリーブオイルを使用したシンプルなソースが相性良い感じのパスタです🍝

🔸カッペリーニ capelline

太さは1.0mm~1.1mm前後で極細!1.0mm以下のものでもカペリーニと呼ばれることがあるそうです。「髪の毛」を意味するcapelloが語源となっています。

スープに使うことが多いそうですが、麺が細く溶けやすいため個人的には冷製パスタの印象が強いですね🍝

🔸タッリアテッレ tagliatelle

卵を入れて作る、幅5mm〜10mmの平たいきしめん状のパスタです。イタリアの中部から南部、ラツィオ州ではフェットチーネ(fettucine)と呼ばれています。

歴史あるパスタで、古代ローマ時代から食べられているそうです。ボロネーゼソースやトマトソースと合わせるのが定番のようですが、カルボナーラで使われているイメージのパスタです🍝

🔸リングイーネ linguine

断面が楕円形をしているパスタのことで、語源は舌という意味のlingua。弾力があり、もちもちとした食感を楽しむことができます。

ジェノヴェーゼパスタなどの、バジルを使ったパスタに使われることが多いそうです。その他、ソースの絡みがいいので魚介類のソースもおすすめなパスタ🍝

ボンゴレ・ロッソとか良いのでは…

🔸ラザーニェ lasagne

我々が一般的にラザニアと呼んでいるパスタを指します。板状のパスタで、料理名と誤解されがちですが、パスタの生地のことをラザーニェと呼ぶそうです🍝

🔸マッケローニ maccheroni

日本語で言うマカロニのことで、3mm~5mm位の穴が空いている短いパスタを指します🍝

使い方は幅広く、何にでも合うといっても過言ではなく、サラダやグラタンが一般的です。

子どもの頃は、何故かマカロニサラダ🥗が嬉しかった記憶があります😊

🔸リガトーニ rigatoni

マカロニよりも太く、8mm~15mm位の穴が空いているショートパスタ。

表面に筋がはいっているため、ソースとの絡みが良いんです👍ちなみに、rigatoniのrigaは筋を意味しています。

このショートパスタは、最近スーパーでも見かけるようになりましたが、カルボナーラなど、濃厚なソースと合わせると美味しいです🍝

🔸ペンネ penne

先がペン状に尖っているパスタで、筋が入っているものはリガーテ(tigate)と呼ばれています。

ショートパスタといえばペンネという感じです🍝やはり定番はアラビアータですかね。

🔸ファルファッレ farfalle

ファルファッレとは蝶のことで、その名の通り蝶の形をしたパスタのことです🍝中心部のぎゅっとなっている部分は、薄く柔らかい部分に対してかみごたえがあります。

このパスタも最近見かけますが、どうしていいかわからなかったヤツです。

クリームソースやオイル系のソースなど、幅広く対応できて、可愛さがウリのようです✨

🔸フジッリ fusilli

ソースが良く絡む、らせん状にねじれているパスタのことで、別名スピラーレ(spirale)。

サラダと一緒にあえてあることも多いですが、濃いめのソースも合う万能パスタです。

マカロニと同様に、スーパーではよく見られる種類ですね🍝

🔸ラヴィオリ ravioli


小さな袋状になっている生パスタのことで、中には肉や野菜はもちろんチーズなどが入っていることも。

大きさは30mm位で、スープに入れて食べると相性良く、その為か昔は水餃子と勘違いした恥ずかしい記憶がよみがえります😅

自分で作るには大変なので、レストランで自家製を食べるのがオススメですねー!店ごとに工夫を凝らしているので、自分好みのラヴィオリを見つけるのも楽しいですよ‼︎

🔸コンキリエ conchiglie

イタリア語で貝殻を意味する語で、見た目も名前の通り貝殻の形をしています。大きさは10mm~20mm程度で、貝殻のようにすじが入っているのも特徴。

サラダに入れても美味しいですし、トマトソースやクリームソースと煮込んでも良い🍝

個人的にこの名前を聞くと、外国人がなぜか踊っている厚岸町の道の駅コンキリエのCMを思い出しちゃいます(笑)

🔸オレッキエッテ orecchiette

耳たぶのような形をしている生パスタのことです🍝

ブロッコリーと一緒にオイル系のソースと食べるのが一般的ですが、クリームソースやトマトソースと合わせても美味しく召し上がれます。コレも最近よく見かけるショートパスタですねー

🔸ルオーテ ruote

語名は「ホイール」といって、車輪の形で知られるパスタのことです🍝名前が覚えられず、良く車輪みたいなヤツってよんでましたね💦

クリームソースやトマトソースと合わせてに食べるのが良さそうです。

🔸ルマコーニ lumachine

語源はカタツムリを意味するlumacaで、その名の通りカタツムリの殻ようなパスタです🍝

名前は知らなかったですが、ビジュアルは良く見かけるパスタです。

茹でたパスタの中に肉やチーズを詰めて、トマトソースなどと絡めて食べると美味しいそうです。パスタ版ファルシって感じるですかね😋

🔸ニョッキ gnocchi

ショートパスタの元祖であると言われているのが、おだんごのようなニョッキなんだそうです。

「こぶ」を意味する単語が語源で、見た目もごろっとしていてまるでこぶのよう。

昔はパンと卵で作られていましたが、いまはジャガイモと小麦粉で作るのが一般的だそうです。

しかしながら、ニョッキもパスタの仲間とは知らず日本で云う芋団子的なものかと思ってました…

ちなみに、当店ではじゃがいものニョッキをフリットにしてご提供してますよ‼︎

🔸リゾーニ risoni

お米の形をしたパスタのことです🍝形の為かなんとなく馴染みます😊

スープやサラダに利用するのはアリです。

恐らく、これくらい知っていればお店に行っても、そうそう困らないかと思います。

でも、分からないときはお店にいるプロに聞くのが1番ですね。私みたいに車輪みたいなヤツと言わないように、皆さんは気をつけてください(笑)