みなさんこんにちは。
当店でも人気の海老料理ですが、日本🇯🇵の場合基本的にサイズに関係なく、『エビ』と呼びますが英語では3種類の呼び方があるのご存知でしたか?
今回は海老について掘り下げてみます!

海老は、シュリンプ・プラウン・ロブスターと呼び名が3通りあるんですね〜
シュリンプとは、小エビの事でかき揚げに使う程度の大きさくらいのイメージです。
要するに、大きさで呼び名が変わります。
刺身で食べる甘海老は、正式にはホッコクアカエビと言うそうですが、英語だとアラスカン・ピンク・シュリンプと呼ばれます🍤
次にプラウンは、車海老のように中型で水底を歩き回る種類のエビの事のようです。
よく見かけるブラックタイガーは、英語だとブラックタイガープラウンと呼ぶそうです🦐
さいごにロブスターは、アカザエビ科ロブスター属に含まれるハサミの大きなオマール海老🦞の2種類を指します。
ただし広い意味では、伊勢海老も含め、大型で水底を歩く種類のエビも呼ぶようですね。
ざっくり日本で見かける海老の名称一覧です
車海老=Japanese tiger prawn
伊勢海老=Japanese spiny lobster
ブラックタイガー=black tiger prawn
オマール海老=lobster
ボタンエビ=spot prawn
赤エビ=red rice prawn
手長エビ=fresh water prawn
白エビ=glass shrimp
甘海老=Alaskan pink shrimp
桜海老=sakura shrimp
芝海老=shiba shrimp
シャコ=mantis shrimp
とはいえ定義は曖昧で、呼び方には国毎に違いがあり、多様性があるみたいです。
日本にいる限りは、海老オンリーで困らないですが、自分の食べたい海老がどのタイプかは知っておくと良いかもしれないです。
私が良く頂いてるのはプラウンタイプって事で、いつでも食べたいぞ😋ってのがロブスターなのは分かりました(笑)